ステナビはやっぱダメなんだよっていう話

SNS上の表現を「転用」と謝罪 雑誌「ステージナビ」(共同通信) - Yahoo!ニュース

雑誌「ステージナビ」、ジャニーズ記事でSNSから盗用…産経新聞出版が謝罪 : エンタメ・文化 : ニュース : 読売新聞オンライン (yomiuri.co.jp)

旧(旧)ぶんさんの3か条は

・自分が見てない公演についての出来事には言及しない

・自分が当事者でない出来事については言及しない

・評論家にならない

なので、今回のおもしろすぎるオチを迎えてしまったステナビ案件は言及しないにあてはまるんだけど、なんというか、おもしろオチで終わっちゃだめなんだよなーっていう思いの方が強いよねっていう話します。

ステナビの問題って昔からほんと色々あって、単純に、オタク相手の雑誌のくせに炎上商法なのが意味不明っていうのと、校正も校閲もボロボロすぎるやろなめとんのか!?っていうのがあるわけなんですよ。

すごーく単純化すれば、

「菊『池』風磨」と「菊『地』風磨」が同じ文章内で混在している=校正がなってない

菊池風磨の写真に、「佐藤勝利」とキャプションがついている=校正および校閲がなってない

本文中に「お決まりの『セクシーローズ…』のセリフはいつもどおり菊池風磨がセンターでキメる!」という謎の文章がある=校閲が終わってる

という感じになると思います。私の感触としては、なのでこのへんの線引きは色々なんですけど。

あ、ちなみに後半2つは創作ですが、同じページ内に「菊池」「菊地」が混在していたのは事実ですえぇステナビです。初期によくあった「麿」じゃなくて、そっち間違うんだ!?っていう。

「菊池」「菊地」は、きくちふうま、という本人を知らない場合でも、同じ文章内に混在していれば、どっちかが間違ってるな、っていうことが絶対わかるわけですね。文字の問題。これは校正。だから誤字脱字が多いというのは、校正がなってない。

菊池風磨の写真のキャプションが佐藤勝利、これは、校正か校閲か微妙なんだけど、写真の人物が菊池風磨である、という知識があるか、それを調べるという手間をかけるかしないとわからないことなので、校閲という感じ。でも校正の範囲でもそのくらい調べるかもなという感じ。

最後のは、セクシーローズというセリフを通常は佐藤勝利が言っている、ということを知識として知っているか、この文章どうなの?って調べてみないとわからないことなので、校閲。校正では「菊池風磨」「佐藤勝利」の漢字が合っていれば見落としがちな事案。

私は編集は専門に勉強したわけでもなく、必要に迫られてやってる程度なので、専門にやってる人の見解は違うと思うんで話半分にしてほしいんですけど、以上のことから、校閲っていうのは出版社に専門の部門があるか、校閲とか校正の専門の会社に出したりするんですよ。「事実として正しいのか」というのをチェックしてもらう必要があるから、第三者に見てもらった方がいいんですね。

校正は編集部内でもやるし、校正の会社に出したり、フリーで校正(だいたい編集も請け負っていたりする)やってる人に見てもらったりする。

そういう手間がかかった上で、値段がついて、書店に出ていくものなはず、なんですよ、およそ紙媒体というものは。

もうね、ステナビは絶対、校正も校閲もやってないもん。

あれでやってたらびびるよ。むしろ、やってたら怖いわ。

だから、炎上商法の記事とか、そのライターがおまえかよっていうかまぁそうでしょうね!っていうアカウントの人らしいとか、そういうことよりとにかく、出版っていう事業するなら少なくとも校正と校閲はやれよ!…っていう話なんすよまじで!

で、校正と校閲がボロボロだなっていうか、編集部の出口としてやってねえなってことになれば、それはライターと直接の編集担当ががんばるしかないわけよ。後でチェックしてくれない、校正が荒いな、って思えば、もう一番最初に書く段階、最初に入稿する段階で間違ってるとそれが最後までいっちゃうってことだから、ライターの段階でしぬほど確認するしかないんすよ。

それやってらんない、そんな時間がない、とかそういう問題じゃねーんだわ。それは、文字でお金をもらうということの上で最低限のことなんすよ、事実を正確に記述する、ということね。

その上で、インタビュー記事は炎上商法だわ、ステージレポート関係はSNSパクりだわっていうのは言語道断っていうかなんていうか、普通にあの、SNSからパクって、パクりましたって表記しないで記事に載せて製本して売って利益を得るっていうのは、あの、普通に犯罪です。人のものを盗んで利益を得てはいけないんですよ。それはそう。

それを産経新聞出版って名乗ってるとこがやるのって、すげぇなっていうか、そういう態度でつくってたから校正も校閲もやんなくていいやってなるんだよな、ほんとに、ほんっとになめられてんな………ってなる。それ以外の感想がない。

ナビ系列の雑誌一旦全部廃刊してやり直したほうがいいし、産経新聞出版っていう会社自体の存続をどうするか考えなよ!?っていうくらいの話だし、少なくとも盗用された当事者には出版社トップ名義の詫び状と、雑誌の回収くらいはしなさいよ!?ってなる。

自分の少ない経験の話だと、筆者のプロフィールが一人分まるまる落ちてしまって印刷されちゃった書籍を担当してたことがあって、それは発覚した段階で配布してた分を全回収して編集部トップが菓子折り持って直接そのプロフィールが落ちてしまった人に謝罪に行って、書籍は全部1ページ切り取ってそこに修正済のページを差し込んで製本し直すっていうことを工場にやってもらって…っていう経過をたどりましたけど、そのくらい、特に名前関係の間違いって巨大なことなんだよ!

そういうレベルの間違いをさんざんやっておきながら平気な顔して何年もまったく改善されず、さらには盗用って、なんでそうなるんだよ!?産経だから!?そうだね!…って納得するかー!…っていう話っすよ。

だからあの、ライターうんぬんの話じゃないっすよ。いやおもしろすぎるオチだったけど。でもこの件でもステナビは生き残って普通にまたやらかすんだろうなと思う。ライターも含めて。まじで。

ついでだから、実際に見たものを書く、ということをする時に、書き方というか、取り上げ方としてどのくらい違うかという話。

ひとつ前の記事で書いてる山本亮太さんのイベントのことを書く場合の3パターン。

Twitterに書く場合

りょうちゃんが「兼任って言葉だいっきらい」って言いだして(都合3回言った)もう笑うしかないwwおまえ現役の時はどっちかっつーと肯定的だったじゃねーか!wなんなの!w

ティーンエイジャー向け媒体の場合

ここでは全国ツアーの発表も!10か所をまわってくれるから、みんなが住んでいるところに来てくれるかも!?途中のおしゃべりタイムでは、えだりょの活動も、そのほかの活動もがんばるって宣言してくれたよ!

③舞台レポート系媒体の場合

ここでは全国10か所を周る単独ツアーを発表。MCでは新型コロナウイルスの第6派と呼ばれる流行状況を受け、イベントの開催を迷ったことも吐露。世情に左右される現状を「つぅ(江田剛)も同じ」と述べ、それでも自分自身の思いとしてステージに立ちたいのだと訴えた。

①のポイントは、「兼任って言葉」って、ちゃんと「言葉」と本人が言っていたことを落とさないで書くこと。現役の時に自分自身に降りかかったことの話である、ということがわかるようにすること。これによって、兼任していた当人や、その他のグループ等で兼任していた状態にあった人をディスる意味ではなく、あくまで当人に降りかかった話ということが伝わるように気をつける。

②は公になる媒体であるならば、兼任というワードは出さない方がよい。ただ、本人がえだりょやそのほかにもたくさんやりたいことがあってそれは兼任という意味ではなくてがんばりたいのだ、ということを言っていたニュアンスが伝わるようにする。

③も兼任というワードは出さない。ただ、場面として「つぅ」に言及していたこと、この状況のなかでイベントをすることに対しての逡巡もあったということを伝える。

その媒体がなんなのか、ということをふまえて、その場合には見たもののなかからどのトピックを取り上げた方がいいのか、っていうところから違ってくるわけですよ、そりゃそうだよ読んでる層が違うんだからさ。その層に対して、こうだったよ、ってお伝えするのにどれが最適か、っていうことを考えることが書くことにつながるわけで、そういう意味ではどんだけパクったところで全然伝わらないわけですよそれはそう、自分でどれを取り上げるのか、何を伝えたいのかっていうことがわかってないままやってるわけだからさ、いや知らんけど!w

以上!

久しぶりに勢いだけで書いたなー、本来こういう勢いだけの書き方はダメですよっていう見本にしてくださいw